自分の時間を大切にしています。効率の良い生活、楽に生活する為の収納法や暮らし方、できた時間で楽しんでいるハンドメイドについて、、、我が家は 一級建築士事務所を営んでおりますので、住宅についてもお話ししてみたいと思います。






昨日は Casablanca Handmade shop へ沢山の方にお越し頂きまして
誠にありがとうございました。
まいにちトートは あまりに普通すぎる あまりに当たり前すぎる
ごくごく普通のデザインの鞄。
なのにコストを かけ過ぎてしまって、
この娘達、果たしてヨメニイケルノカ?と 甚だ不安でしたが、
何人か ヨメに行く事ができました。ほっ♡
お買い上げ頂きまして、本当にありがとうございます。
まいにちトートは使いやすくて、とても気に入っておりますので、
今後はマイナーチェンジもしながら、
細く長〜く作っていきたいと思います。
いつか時期をみて、
生地のリクエストもお受けできればと考えていますので、
その際は どうぞ よろしくお願い致します。
さて、
今日は 革問屋で仕入れてきたばかりの革を1枚1枚 広げて、
ニマニマしておりました。
少し御覧になります? ふふっ。
こちらは少し青が強めの紫の革。
C&Sさんから届いたばかりの ウィルトシャーにピッタリ♪

ザンジーサンビームのネイビーパープルにもピッタリ♪

こちらはグレープ色の革。エリザスにピッタリ♪

こちらは少し薄めのグレープ色の革。
あっ、どなたか、色の語彙が乏しいって言いました?
えっ、言ってない?

まあ いいわ。
とにかくペイザンヌにピッタリです♪
こちらは、えーっと、えーっと、、、

とにかくストロベリーシーフにピッタリな革♪
今回は紫の革を たくさん買いました。
アトリエには 紫革の在庫は まだ結構あるのですけれど、
紫とかピンクって、
微妙な色の違いで 生地に合ったり合わなかったりするのです。
紫以外では 茶系の革もたくさん買いました。

こちらの茶革は ほんのりと紫を感じる 深いこげ茶色。

もうね、ファーガスにピッタリ〜〜〜♪
この他には、青やピンクの革を数枚と、こげ茶のカーフも1枚 購入。
アトリエが革だらけで、今なら選び放題です。
何を作りましょうか?
今なら 革残量を気にせず 何でも作れます。
お〜っほっほっほっほっ〜♪
高笑いし過ぎました。

のど飴ボタン↑ 押してください。
のど飴、もう1個 ↓

スポンサーサイト


ご無沙汰しています。
先日 オープンした Casablanca Handmade shop へ
たくさんのアクセスをありがとうございます

まいにちトートは全員 お嫁入りさせて頂きました。
心の底から 本当にありがとうございました。
いつもパソコンに向かって ペコリと頭をさげて
ありがとうございますと言っています。
いつも感謝の気持ちで いっぱいです。
皆様から鞄が軽いとおっしゃって頂き、とても嬉しく思っています。
きっと 私が鞄の重量を気にしているのを御存知なのですね。
いつも同じセリフの繰り返しになってしまいますが、
拙いハンドメイド品を寛大に受けとめてくださって、
本当にありがとうございます。
まいにちトートは これからも細く長く作っていきたいと思います。
また頑張ってショップに並べたいと思いますので、
どうぞ よろしくお願い致します。
ブログの更新は すっかりサボってしまいましたが、
製作の方はサボっておりませんでした。
今は 鞄型パスケースを制作中です。
今回はフラップの形を ちょっぴりカワイクしています♪

今 アトリエには革は いっぱい、リバティも いっぱい。
よりどりみどり♪
手前から順に、
C&Sさんの ウィルトシャー新色の紫と、ペイザンヌの あずきミルク。

ずっと欲しくて やっと手に入れた マックエヴォイのネイビーと、
ザンジーサンビームのグレー。

ザンジーサンビームのあずきミルクに、
ストロベリーシーフのネイビー。

ロザリンドのネイビーと、ザンジーサンビームのネイビーパープル。

この2つは どちらも、
先日 仕入れて来たばかりの青みがかった紫色の革を合わせています。
どちらのリバティにも この革色がピッタリです。
それから、ザンジーサンビームのピンクに、
ジェニーズリボンズのあずきミルク。

後者の色、正しくは ピンクラベンダーのあずきミルク系、でしたっけ?
うん、そんな色です。
画像が ありませんけど、
スモールスザンナとか 他にも色々 裁断しています。
でも、資材に足りないものが あったり、
そんなに たくさん作る時間は なかったり、ですので、
今回は この内の10点くらいを仕上げて ショップに並べたいと思います。
アップの画像がありませんが、これも裁断しているものの一つ。
ヴォイジーのカーキ ピンク系。

このリバティに、私 はまっています。
ヴォイジー、大好き!
ヴォイジーを最初に見た時は、そうでもなかったんですけどね。

でも、手元に置いて見ている内に、
少〜しずつ 少〜しずつ だんだん好きになっていく。
そして最後には大好きになる。

私は そんなリバティが たくさんあります。
今では 大好きな
ストロベリーシーフも コットンテイルも ジェニーズリボンズも、
最初は そうでもなかったのです。
個性が強くて、最初は ちょっと とっつきにくい感じ?
でも、噛みしめる内に、味わいが増して 美味しくなってく感じ?
そんなリバティ達を 私は内心 するめリバティって呼んでいます。
ポチッとね♪

コチラもね♪



鞄型パスケース、製作進行中です。

こちらは フリルフリフリの表面。
留め具のバネホックは 上にくる革のフラップ用です。

こちらは 背面。

フラップは ブログを書く前に1枚だけステッチを入れました。

付けるとこんな感じに。

ぐふっ。
か〜わ〜い〜い〜♪
今回のパスケースは 作り方や ディティールを見直して、
少しグレードアップしています。
今日は 注文していた金具が到着しました。

金具も少しグレードアップ。

このナスカンは、
開閉部分が二重になっていて 外れ落ちる可能性の低い安心仕様です。
けど、ちょっとゴツイ?
もう しばらく悩む事にします。
鞄型パスケース、お問い合わせも たくさん頂いていて、
製作状況を もっと頻繁にブログにアップしたいのですが、
なかなか出来なくてゴメンナサイ!
メールのお返事も 遅くなりがちでスミマセン!
今、学校や習い事の役員が3つも重なっていて、
パソコンの前に座る時間が あまりとれないでいます。
この時期はスケジュール帳が予定で真っ黒です。
あと3週間すれば もう少し落ち着いて、
また前のペースに戻せると思います。
ポチッとね♪

コチラも活力 受付中♪



おはようございます。
チバリー地方は爽やかなお天気で また一週間が始まりました。
最近は忙しくて、ブログはサボり気味ですが、
製作の方は せっせっせっせと頑張ってます。
鞄型パスケース、しっかりと作っています。

ケース部分は 頑丈に仕立てたいと思いますので、
ビニモの20番糸で カチッと縫い上げています。
これ、平べったい小物ですけれど、
何気に腕ミシンでなければ出来ない作りです。

これはフラップの上に付けるハンドル。
糸の始末が 少々お見苦しいですが、この部分は後で隠れます。

革によって厚みは色々ですが、ハンドルの巾は どれも8ミリです。
細くて小さなパーツも 段々キレイに仕上げられるようになりました。

ショップに並べるのは この11点にしました。

右上から、 ザンジーサンビーム/ネイビーパープル、
ダンテ/ネイビー、ペイザンヌ/あずきミルク、
中央上から、マックエヴォイ/ネイビー、
ザンジーサンビーム/グレーとピンク、
ジェニーズリボンズ/あずきミルク、
左上から、 ザンジーサンビーム/あずきミルク、スモールスザンナ/青、
ヴォイジー/カーキグリーン、ウィルトシャー/パープル
人気のザンジーサンビームは4色。
どの色も可愛いです。

ところで、セレブファミリーの我が家は、
週末をハワイでプチリゾートしてまいりました。

ああ、憧れのヤシの実ブラが眼前に♪
フラガールって みんなとても可愛い♪

ハワイアンズのスパで心身共にリフレッシュしてまいりましたので、
今週も忙しいですが、気合いを入れて頑張りたいと思います。
で〜いっっっと入れてください!

こっちも で〜〜〜いっ!



明日 4/19(金) 夜9時頃 OPEN予定です♪
画像をクリックすると 大きくご覧いただけます♪











背面は 鞄のファスナーポケットに見立てた小窓になっています。



フラップを開けたら こんな感じ。
私は いつも このポケットに予備のお札を入れています。



ハトメでリール式キーホルダーを繋いでいます。



今回は 細々とした作りが少しグレードアップしています。



11個の内 オススメなのが、
人気のザンジーサンビームでしょ〜、マックエヴォイでしょ〜、
根強い人気のスモールスザンナでしょ〜、
それから バッファローの本革を使ったヴォイジーに〜、
ダンテは ちょっとジャーマンファブリックっぽくてイイ感じですし〜、
ジェニーズリボンも ペイザンヌも ウィルトシャーも、、、
あっ、全部カワユイんです。んふ。
ちなみに、
こげ茶の革とカーキグリーンのバッファローが わりと厚手の革、
濃い紫の革が薄めの革、その他の革は 中厚です。
革によって厚みも固さも色々ですが、
パスケースでは どの革もフラップは1枚仕立てで作っています。
ナスカンは最初に取り寄せたものではなく、
改めて注文し直した別のものを使いました。
これらは全部 国産のシッカリ金具です。

一番右にあるナスカンが最初に取り寄せたもの。
左に3つ並んでいる方を採用しました。

鞄型パスケースは、明日の夜9時頃 ショップに並べる予定です。
どうぞ よろしくお願い致します。

こちらもヨロシクね♪







先ほど、ショップに鞄型パスケースをアップ致しました。
たくさん並べておりますので、よろしかったら御覧くださいませ。
最近、ブログを書く時間が あまりありません。
ブログを更新すると ミシンタイムが なくなってしまい、
ミシンに向かうと パソコンタイムが なくなってしまいます。
今年度は 鞄作りに集中できるよう、ちょっと身辺整理をして、
なんでもかんでも雑用を引き受けたりするのも控えめにして、
できるだけリクエストのご要望に おこたえさせて頂けるように
したいと思っていたのですけど、
今年度は長男の中学校の役員になってしまいました。
あ〜らら!
でも、そんなに大変では なさそうですので、
楽しみながら頑張りたいと思います。
しかし子どもがいると いつまでも なんだかんだと忙しいですね。
中2と小6、もう こんなにバカデカ、、、いえ 大きいですのにね。
そう言えば、昨日の新聞で、
人は知らず知らずの内に最良の人生を選んでいる。
という文章を読みました。
あら〜、そうなのっ。
なら、な〜んにも悩む事なんかないのだわ。
気が楽になる文章だと思いません?
これでイイのだ〜!という事ですね。
すみません。
本日は ハンドメイドとは関係のない よもやま話でした。
、、、と、終わらせるつもりでしたが、やっぱり もう少し。
最近、定規を新調しました。
VANCO 方眼定規、超!お気に入り定規です。

方眼の線が細くて、目盛り側のエッジが薄くて、
本当に使いやすいのです。
画像で手前に見えている断面には薄いステンレスが貼られていて、
カッティングにも便利です。

左は新調した定規、
右は、元 一級建築士だった義父から譲り受けて、
義父と私の2代に渡って長い間 愛用していたもの。
一体 どれくらい使ったのでしょ?
もう殆ど読める目盛りがありません。

定規ならコレ!という程 気に入っています。
「VANCO方眼定規」「VANCOカッティングスケール」
などで検索できますので、定規好きな方は ぜひどうぞ♪
オススメです♪
ポチッとね♪

コチラもヨロシクね♪



お問い合わせ頂いておりました「鞄型カードケースのリフィル」ですが
先ほど、2種類のリフィルをショップにアップさせて頂きました。
2種類とも市販品のカードケースですが、
「リフィル 1」が リバティや芯材での加工品、
「リフィル 2」が 何も手を加えていない未加工品、となります。
どちらも実費販売ですので、
リフィルは 鞄型カードケースをお買い上げ頂いた方のみを対象として
販売させて頂きたいと思います。
何卒ご了承くださいませ。
オークションの取引ナビよりお問い合わせ頂いた方へは
個別に ご連絡させて頂きたかったのですが、
ナビの有効期限が過ぎてしまっておりました。
販売時期が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
4/20に 鞄型カードケースとパスケースのお問い合わせを頂きました
Sさま、メールを返信させて頂いておりますが、戻って来てしまいます。
お手数をおかけ致しますが、
ブログのコメントなどから 今一度 御連絡頂けませんでしょうか?
4/21に 取引ナビよりお問い合わせを頂きました Sさま、
御指定のアドレスへ送信させて頂く事ができません。
アドレスにお間違いがないか ご確認いただけませんでしょうか?
または、取引ナビより御連絡 申し上げてもよろしいでしょうか?
取引ナビも あと数日で使用不可となってしまいますので、
恐れ入りますが、お早めに ご連絡頂ければと思います。
それから、
STOFリネンでのお問い合わせを たくさん頂きまして、
どうもありがとうございます。
フランスリネンはビニコに比べると かなりの厚みがあり、
そのままの形で製作するには 材料を見直す必要がありそうです。
また、パスケースは手の平サイズですの ほんの小さなものですので、
大柄の生地は難しいかと思います。
上の様な理由で、すぐに とはまいりませんが、
機会を見つけてSTOFでも 鞄型シリーズの小物を作ってみたい、、、
いえ、いつか作れたらいいな〜と考えています。
それから それから、
まいにちトートへのお問い合わせは 本当にたくさん頂きまして、
誠にありがとうございます。
まいにちトートは 地味〜に 細〜く 長〜く 作ってまいります。
できるだけ生地のリクエストにもおこたえしたいと思います。
ただ ちょっと作るのに時間のかかる鞄ですので、
気長にお待ち頂けましたら幸いです。
今日は業務連絡みたいになってしまいました。
画像の1枚もないのじゃ寂しいわよね。
と言う訳で、最近 買ったハンドメイド用品です。
こちらは二重リング用のピンセット。
400〜500円とお安いのに、役にたつ道具です。

これはオークションで落札した 中古の革の抜き型。
こういうの、新品だと とてもお高いですよね。
でも、こちらは たったの800円!
ホクホクと3個も落札してしまいました。

今、知人の鞄の下準備をしています。
材料を粗裁ちしたり、芯を貼ったり、地味な作業を続けています。
作業内容がもう少し華やかになりましたら、
またブログにアップしたいと思います。
それでは、寒い日が続いていますので、
皆様 お風邪に気を付けてお過ごし下さいませ。
アタシも もう寝なきゃ。
おやすみのポチを♪

こちらもね♪



◆ casablanca.handmade.shop@zpost.plala.or.jp ◆お問い合わせは こちらまで
お久しぶりでございます。
世の中 なんとゴールデンウィークだそうですね。
私ったら 地味な毎日で ちっとも気付いておりませんでした。
明日だって 長男の授業参観で 給食なしのお弁当ですし、
ちっともゴールデンじゃありませんわ。
PC前のマダムの皆様は きっとゴールデンでキラキラなのでしょうね?
ああ、私も弁当のおかずの心配なんてしてないで、もっと輝きたい。
さて、ここ数日、まいにちトートの製作に励んでおりました。
生地は クールコーストのグレーと、ザンジーサンビームのパープル系。
今回は 私にしては珍しく 頼まれものでの製作です。

どちらの生地にも ピッタリ色の革♪

この色気の無いアトリエで、地味〜な作業を続けています。

先程まで この革タブの革を漉いていました。
端っこ キレイに斜めに漉けてるでしょ?

これは持ち手の試し縫い。
同じ様に作っても、革が違えば 仕上がりの感じも まるで違って来ます。

今日は 革パーツを全て切り出しました。
いっぱいあるわ〜ん!

明日から革のコバ(断面)処理をします。
今回は全てバスコ仕上げ。
コバを目止めして、磨いて、色を乗せて、コーティング。

色気のないアトリエで一人、
毛羽立っているコバが綺麗になったら にやっと笑う。
そんな地味な日々が もう少し続きそうです。
にやっ。

コッチでも にやっ。
